バイオリンの世界
アコースティックギターのレッスンに通い始めて3ヶ月弱。
今まで知らなかった新しいことを学べて、嬉しく楽しいです。
家でうまく弾けたのに、レッスンで先生の前だとうまく弾けないこととかあるよね~
生徒さんの気持ちがよくわかるわ~
と話すと、「でしょ?でしょ?」と生徒さんたち嬉しそう。
「先生、今度の発表会でギター弾いたらいいやん!」と、もっと嬉しそうに無謀な提案をしてきますが、まだ超初心者でコード数個しか習ってないのでお許しを。
わがバイオリン教室にも、最近新しい生徒さんがたくさん来られています。
初めて習われる方や、他の教室から変わってこられた方、年齢も境遇もそれぞれ違います。
初心者でも経験者でも「正しい音程と、きれいな音色」の習得、目指すのはそれしかありません。でなかったら、わざわざ習いに来てもらっている意味がありません。
正しい音程ときれいな音色がなければ、いくら難しい曲を弾いても、ただ楽譜通りに弾けるだけで、何も表現することができません。
毎回、正しい音程目指して、左手のフォームチェックと耳のトレーニング。
きれいな音色目指して、弓の持ち方や運弓フォームのチェック。
弓の持ち方は、力が抜けていくと少しずつ変化していくので、以前きれいに丸く持てていたのに、また修整しなくてはいけないこともよくあります。
あるバイオリンの先生が書かれた本に「バイオリンのレッスンでは、とにかく毎回音程の注意、何十回も何百回もあきらめず言い続けた後、自分でできるようになるもの」と断言されていて、本当にその通りだなあとため息。
ギターはバイオリンよりフィンガーボードの幅が広く、身体的には少し大変です。
でも、同じフレット内であれば、数ミリずれても音程に問題はありません。
ピアノの鍵盤と同じような感じです。
逆に同フレット内を複数の指で押さえる場合は、少しずらして押さえるのが普通と習い、バイオリンの大変さを改めて感じました。
バイオリンで重音を押さえる時なんて、ミリどころか、ミクロの世界。
ほんのちょっと指の向きが変わると、大幅に音程が変わってしまいます。
でもフレットがないからこそ、自分そして聴いている人にも共鳴する音程が生み出されます。
ピアノは直接指で鍵盤を叩き、ギターは指や小さなピックではじいて演奏、歌や管楽器は自分の呼吸で音程や音色を調整します。
バイオリン始めとする擦弦楽器は、主に弓という道具を使って音を出すわけで、その道具をいかに自分の身体の一部として使いこなしていくかが、日々の課題です。
ギターの師匠がご自分のコンサートの時にMCで、「ギターは指で爪弾くだけで、バイオリンのように音の中でだんだん強くしたり、音色を変えたりすることができない。音量も小さい。そんな理由でクラシックギターのトレモロ奏法(マンドリンのような)がよく使われます」とおっしゃっていました。
道具(弓)を使って道具(楽器)を弾き、限られた弓の長さの中で音量や音色を調整でき、そのうえその音高は自分で作り出す。結構すごいことをしてるんだなあと、ギターを習い始めて再確認しました。
だからこそ、バイオリンの音色は弾く人により個性があり、人の心に響く音色があるのでしょうね。
外から自分の世界を眺めてみるのって大切ですね。
5月よりレッスン室リニューアルしております。
0コメント